ラベル アプリのプロトタイピングを使ってみるシリーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アプリのプロトタイピングを使ってみるシリーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年3月14日月曜日

アプリのプロトタイピングツールをいろいろ使ってみる③ - InVision -

こんにちは。岡田です。 3月に入って暖かくなったり寒くなったり雨が降ったり花粉が飛んだり、忙しいですね。 私は花粉症を発症していないのですが、毎年「今年こそはデビューするんじゃないか」とビクビクしながら下積み時代を送っています。 できるだけデビューが先送りになることを願ってやみません。 前回の記事、読み返してみると、雑だなぁ、、と思ったので、(ごめんなさい) 今回はちょっと丁寧に書こうと思います。 「InVision」 前回の「POP」は、かなりシンプルで、単純な機能を簡単に使うアプリのプロトタイプを作るのに かなり便利な印象でしたが、今回さわってみた「InVision」は、結構細かい設定まで簡単に行えるので 画面の動きを高度に再現できると思いました。 「InVision」のいいところ 他のプロトタイピングツールではあまりないな~と思ったのが、 ボタン...

2016年2月5日金曜日

アプリのプロトタイピングツールを使い倒してみる② -お手軽プロト「POP」ー

おかだです。 前回の投稿に引き続き、アプリのプロトタイピングツールについて実際に使ってみた感じを合わせて、少しずつご紹介していきます! プロトタイピングツールを使う前に プロトタイピングツールを使う前に、気を付けたほうがいいなと思うことがあります。 実際、プロトタイピングはとっても楽しいです。 たのしさへの期待感のあまり、いきなりツールを使い始めてしまうこともしばしば、、、、 ある?かもしれませんが、それはダメです。時間の無駄です。 ツールを使ってプロトタイプを作る前に、まずお絵かきをしましょう。 アプリの画面や遷移の構成を考えるのが本筋です。 ...

2016年1月27日水曜日

アプリのプロトタイピングツールを使い倒してみる① -プロトタイピングとはー

こんばんは、おかだです。 昨年の話になってしまうのですが、Googleさん主催の「Google for Mobile」というイベントに参加してまいりました。 イベントでは、スマホに限らずさまざまなモバイル端末周辺にまつわる最近のお話を たくさんのスピーカーの方から聞けるセッションがたくさん設けられていて 中でもウェアラブル端末や仮想現実のお話が非常に興味深かったです。 個人的には購入したばかりだったChrome Castが、スタイリッシュにアップグレードして 発売されるというお話がショックでした。 うちのテレビ、HDMI端子を画面に垂直に差し込むタイプなので、以前のCastちゃんでは 壁方向に端末のお尻が突出してしまうので、接触とか壁との隙間とかが結構気になっていたんですよね。 しかたないので、気が向いたら新しいCastちゃんを購入しようかと思います。 Chrome Cast、持ってると本当に便利でたのしいので、オススメです! あたらしいアプリをつくることになりました Google...