ラベル lazyload の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル lazyload の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月16日金曜日

jquery.lazyload.jsを使ってみた(画像の遅延読み込み)

こんにちは開発者のKです。 スマートフォンでWebページを閲覧する機会が増えた昨今、比較的貧弱な3G回線でもスムーズに閲覧できるように サーバへのリクエスト数やダウンロードするリソースの容量はなるべく抑えたいですよね。 通常ページ容量の大半を占めるのは画像だと思いますので、その一つの解決策として画像の遅延読み込みを実装したjqueryのプラグイン「jquery.lazyload.js」を使ってみましたので所感を述べたいと思います。 遅延読み込みについて 通常ブラウザはHTMLを1行目から順に解析していき、imgタグやcssのbackgroudで指定された画像を発見した際、即時画像のダウンロードを開始します。 画像の遅延読み込みとは、この読み込みタイミングを遅延させ、ページを一度表示し終わった後に非同期でダウンロードしようというものです。 ブラウザの表示領域は限られていますから、表示領域の外にある画像は、あとから読み込んでも影響は少ないよね、という考え方です。 これにより、最初にページ読み込みが完了までのページ容量を削減し、表示速度の高速化が期待できます。 使い方 簡単な使い方は以下の通りです。 jquery本体とlazyloadを読み込みます。 遅延読み込みさせたいimgタグにlazyクラスを付与します。このクラス名は任意に変更可能です。srcには仮で表示させる画像を指定しておき、data-originalに本来表示させる画像のURLを指定します。 step2で付与したlazyクラスを持つ要素に対して、lazyloadを実行します。その際、様々なオプションを渡すことができます。 $(function...