2015年10月14日水曜日

知っておくと便利なURLスキーム

こんにちは山田です。 本日はブラウザから「地図を見るボタン」を選択した際に、地図アプリが立ち上がり、指定した位置を開く という物を作っている時に気づいたことのお話しです。 URLスキーム?? という謎の言葉が何度が飛び交いました。 ということで調べてみました。 URLスキームとは? たとえば↓のものです。 http://maps.apple.com/maps?q=渋谷駅 先頭は地図のアプリを開くことを指しており、 q命令らしく q以降で命令の内容を指定しています。 つまり、地図のアプリケーションを起動⇒渋谷で検索 という流れになります。 参考までに詳しく乗っているリンク先に記載されている情報を転載させていただきます。めもめお、、、 表:「マップ」のURLスキームで使用できるおもなパラメーター パラメーター     内容 q    ...

2015年10月13日火曜日

~正規表現を使って文字列を取得してみる~

始めまして、開発者のⅠです。 日々の開発で経験したことなど、色々と書かせていただきますので宜しくお願い致します。 さて、今回は正規表現を用いて文字列を取得する方法について書いてみたいと思います。 正規表現については、どこかで耳にしたことがあると思います。それをここで全て説明するのは難しいので省略いたしますが、一言でいうと「抽象的な文字列の表現」と言えます。 ※参考URL:http://www.mnet.ne.jp/~nakama/ この正規表現を利用して、例文から条件と合致する文字列を取得してみたいと思います。 正規表現を使って日付と曜日を取得してみましょう。 ----------------------------------------------------------------------- string sentence = "2015年10月13日火曜日, 天気は晴れです,...

2015年10月9日金曜日

SQL 算術オーバーフロー エラー

「expression をデータ型 datetime に変換中に、算術オーバーフロー エラーが発生しました。」 こんにちはYです。 クエリを実行中、上記のエラーが発生してちょっと調べてみました。 declare @datetimedisp datetimeset @datetimedisp = 20160101select    *from    mst_table where   1 = 1 どうやら、int型の20160101をdatetime型に暗黙的キャストをSQLServerが行っていたらしく、 キャストの失敗が原因でこのようなエラーが起きていたのだとわかりました。 正しくは 「2016-01-01」または「2016-01-01 00:00:00」と代入するのが正しいようです。 久しぶりに触って忘れていたこ...

2015年10月7日水曜日

iOS9のATS絡みの審査とリジェクトについて

Zメンです。iOSの開発に関するあれこれを書いていきます。 ■iOS9で出てきたATSってなに? iOS9が出てから(っていうか出る前から)開発者の間でATS絡みの話題が結構出てますね。 ATS自体はいまさら感がありますが、結局審査の時どうなるの?というところが意外と触れられてないです。 ちなみにATSはAppTransportSecurityの略ですね。 簡単に言うと 「今後アプリでの通信は全てHTTPSが推奨ですから!」 「HTTPで通信しようとしたらHTTPSに強制変換しますから!!」 な話です。 これが結構曲者な感じで、 HTTPSといっても『あれね、SSLね』ではなくて、具体的には  ○TLS バージョン 1.2 以上  ○接続時に使用できる暗号スイートに制限がある  ○サーバ証明書に制限がある    ・SHA256 以上のフィンガープリント    ・2048 ビット以上の...

wgetでサイト内のリンク切れチェック(いろいろ実験)

以前、wgetでサイト内のリンク切れチェックの記事でwgetのspiderオプションを紹介しましたが、実施するにあたって 「-recursive -level 1」とすると指定ページだけチェックして終わり?もしくは指定したページからリンクされたページまで辿る? 同一URLのリンクが複数貼られていた場合、毎回チェックしにいくのか リダイレクトされるURLの場合、リダイレクト先まで追ってくれるのか 一斉に大量のリクエストを送ってサーバに負荷をかけ過ぎないか のような疑問が浮かんだので、実際に実験してみました。 準備 以下の様なリンク構造を持ったサイトを用意しました。 やかましい矢印は他ページへのリンクを表しています。/detail/4.htmlからはトップページ(index.html)へ302リダイレクトするようにしています。 結果 -recursive...