こんにちは!Sです。
前回に引き続き「開発初心者がこれだけは知っておいた方が良いこと」について書いていきます。
今回のテーマは「おかしいところの見つけ方について」です。
ネットで調べて見よう見まねで書いてみたけれど上手く動かない。。。という時に
早くどこがおかしいのかを見つける方法について書いていきます。
<エラー画面が表示されている場合>
①ログを見る
新規作成の場合は自分でログをはくように設定しないといけませんが、
既存のファイルの修正であればおそらく既にエラーが起きた際にエラーログを出力するように
設定されているはずです。
なのでまずはソースからログの出力先を調べて、ログを見に行きましょう!
<エラー画面は表示されていないが、やりたいことが出来ていない場合>
①デバッグする
ここがおかしいのかも。という怪しい場所付近にブレークポイントを設けて、
デバッグして下さい。きっとヒントになるはずです。
▼最初にマスターしたいVisual...
2016年2月16日火曜日
2016年2月12日金曜日
【Android】AppIndexingを設定してみた

こんにちは。エンジニアのKです。
【Android】AppIndexingを実装してみたの続きです。
前回までで最低限必要な実装は完了しましたが、
ディープリンクのテスト方法や、「Google Play Developer Console」、「Search Console」への登録方法でも
公式ドキュメントを読んだだけではピンと来ない部分があったので、補足できればと思います。
ディープリンクをテストする
実装したディープリンクがAppIndexingとして正常に動作するかテストします。
公式ドキュメント:App Indexing の実装をテストするの前半
方法としては、公式ドキュメントにあるADBでインテントを飛ばすやり方と、アプリがインストールされた端末のブラウザで、android-app://のリンクを踏んでみるやり方の2つがあります。
ADBでインテントを飛ばす
端末をUSBで接続し、コマンドラインから公式ドキュメントにあるドキュメントを実行すると、インテントが飛びます。
ディープリンクが正しく実装できていれば、アプリのコンテンツが立ち上がるはずです。
以下は、Android...
2016年2月9日火曜日
C# 列挙型 enum
こんにちは山田です。
開発言語:C#
C#の基本構文でいまいち呑み込めなかった部分について
わからないなりに解説をしようと思います。
~良くわかっていない人による解説~
■列挙型とは (enum)
特定の値しか取らないようなものに対して使用します。
たとえば曜日だったら 月~日までの7つのみになります。
この曜日を例に取り上げていこうと思います。
■基本構文
【定義の仕方】
列挙型の宣言はenumをはじめに記述し、つづいて列挙型の名前を記述します。
-------------------------------------------------
enum 列挙型名
{
メンバー1, メンバー2, …, メンバーn ←列挙定数
}
-------------------------------------------------
例1)
-------------------------------------------------
enum...
2016年2月8日月曜日
フロントエンド・タスクランナー(2: Gulp インストール編)
お疲れ様です。
先日薬を貰うために薬局のソファでぼーっと待っていた所、目の前を通り過ぎたおばあさんのバッグから飛び出ていた先端の鋭い牛蒡が目に突き刺さりそうになるという、恐ろしい思いをしましたふみえです。
さて、今回は前回の続きということで、タスクランナー Gulp を実際にインストールしていきます。
構築環境は OS X El Capitan バージョン10.11.3です。
0. 前提条件
Xcode をインストールしていること
1. Homebrew インストール
OS X 用タスクマネージャー Home Brew をインストールします。
こちらのページに遷移後、表示されているコマンドをターミナルで実行します。
$ brew -v
でバージョンが表示されたらインストール成功です。
2. rbenv インストール
rbenv は Ruby のバージョン・マネージャーです。rvm...
2016年2月5日金曜日
アプリのプロトタイピングツールを使い倒してみる② -お手軽プロト「POP」ー
おかだです。
前回の投稿に引き続き、アプリのプロトタイピングツールについて実際に使ってみた感じを合わせて、少しずつご紹介していきます!
プロトタイピングツールを使う前に
プロトタイピングツールを使う前に、気を付けたほうがいいなと思うことがあります。
実際、プロトタイピングはとっても楽しいです。
たのしさへの期待感のあまり、いきなりツールを使い始めてしまうこともしばしば、、、、
ある?かもしれませんが、それはダメです。時間の無駄です。
ツールを使ってプロトタイプを作る前に、まずお絵かきをしましょう。
アプリの画面や遷移の構成を考えるのが本筋です。
...
登録:
投稿 (Atom)