2016年1月27日水曜日

GoogleのAMP(Accelerated Mobile Pages)ってすごいの?

AMP(Accelerated Mobile Pages)とは・・・


Z-MENです。
どうも。

昨年夏頃?からモバイルやSEO界隈でAMPの話題がすごく盛り上がっていて、
モバイル担当としてもやはり気になるところなので一度情報を整理してみたいと思います。

自分の勉強がてらではありますが、どなたかの参考になれば幸いです。
AMPとは、からAMPの実装・確認までまとめてみます。

AMP(Accelerated Mobile Pages)とは?

AMPはAccelerated Mobile Pagesの略称です。
GoogleとTwitterが共同で立ち上げたAMPプロジェクトのオープンソースらしいです。
簡単に言うとAMPに対応した記事コンテンツをGoogle側が勝手に読み取り、キャッシュして、
超高速に優先表示してくれます。モバイルの場合のみ出てくるようですが、カルーセル形式でずらっと並べてくれます。

去年末くらいからモバイルで検索した際に、一部記事がカルーセルで表示されるようになりましたが、あんな感じのイメージで、表示が超高速になる、という感じです。

【g.co/ampdemo】でAMPをデモ体験

Googleさん、ちゃんとデモも用意してくれていて、Googleの検索窓に『gco/ampdemo』といれると
AMPのデモ表示モードに切り替わります。ほんと爆速です。


 AMPの実装について

AMPの実装方法を見てみましょう。
GitHubにもあるんですが、全部英語でオエッとなるかたは参考になれば。

AMPは専用のjsライブラリとbilerplate(いけてるテンプレみたいの)で動くとのこと。
超シンプルに書くとこんな感じになりますと。
  
    Hello, AMPs
    
    
    
    
    
  
  
    

Welcome to the mobile web

 

マークアップ上の注意点としては、

    • <html>タグを<html amp>と書く?
    • <head> 内に<style>body {opacity: 0}</style><noscript><style>body {opacity: 1}</style></noscript>をいれる
    • <head>閉じ直前にを<script async src="https://cdn.ampproject.org/v0.js"></script>をいれる
    • 画像を入れるときはこんな感じ<amp-img src="welcome.jpg" alt="Welcome" height="400" width="800"></amp-img>
    とかとか、基本はこんな感じなのですが、普通にHTMLでページ作ればOKというわけでもなさそうです。
    公式のGetStartにいくつか注意事項があるので貼っておきます。
    AMPプロジェクト公式
    AMP GitHub

    日本語版の導入ガイドも発表されたようです。
    AMP日本語版導入ガイド

     AMPの条件・制約 

    AMPには、爆速を得られる代わりにいくつか制約があります。
    この制約がやや影響が大きく、導入できない方も多いかもしれません。

    1. AMPのランタイムはAMPのCDNから固定のURLで配信
    2. Javascriptが使えない(JSON-LDのみ)
    3. 画像・動画は大きさの固定指定が必要
    4. 広告はiframe経由で表示
    5. フォーマットを遵守
    6.  link要素はrel:canonical以外禁止
    7. ほかimgとかformとかinputタグも使えないかも
    とのこと。これ特に②がでかい、トラッキングができない・・・。
    『AMP実装したから効果が楽しみだぜー!』と思っても効果の程がわからない・・・
    そしてどうもレスポンシブにもうまく対応してない模様。。。厳密にはレスポンシブの実装方法による、ということででしょうか。ちゃんとCSSとかでdevicewidthで判別してればいいんでしょうが、jsでUserAgentみて~とかやってるとアウトなんでしょうね。
    レスポンシブを推奨しておきながらレスポンシブでは使えないかもってどうなのよ。
    そしてとどめの⑥⑦・・・まじか。
    とにかく新しいものやっとけ!と飛びつかずにGoogleが修正やら本腰入れた公表をするまでは
    いったんステイが間違いないかも、が現時点でのわたしの見解です。


    2016.02.03追記
     広告とGAについては対応されることが発表されたようですね。
     まずは最低限の機能は揃えてくれた、というかんじでしょうか。他のアクセス解析が
     使えないのは相変わらず痛いんですが・・・。
    AMPが広告とGoogleアナリティクスをサポート開始

     AMPの確認方法

    先日SearchConsoleでAMPが確認できるようになりました、とアナウンスがありました。
    とりあえず実装してみた!というかたはいてみましょう。
    公開しなきゃわからんよ、ってことね・・・。
    Googleウェブマスターブログ:Search Console における AMP エラー レポートのプレビュー 

     終わりに

    GoogleのAMPの説明を直接聞いたり様々な記事に目を通したりしてきましたが、所感として、モバイルフレンドリーの基準として表示スピードがいよいよ本格導入されるか?な話もあり、AMPを通してモバイルでの表示スピードに対するGoogleの本気度みたいなものは感じました。





    Related Posts:

    • canonicalとは?こんにちわ山田です。 一段と肌寒くなってきましたね。 衣替えをして、冬に備えたいと思います。 さて、本日ですが、 canonicalタグについて調べてみました。 ■canonicalとは? 一言でまとめると。異なるURLを一つのものとして認識させるタグ。URLの正規化の設定です。 もし、この… Read More
    • GoogleのAMP(Accelerated Mobile Pages)ってすごいの?AMP(Accelerated Mobile Pages)とは・・・ Z-MENです。 どうも。 昨年夏頃?からモバイルやSEO界隈でAMPの話題がすごく盛り上がっていて、 モバイル担当としてもやはり気になるところなので一度情報を整理してみたいと思います。 自分の勉強がてらではありますが、ど… Read More
    • 301リダイレクトとは301リダイレクトとは こんにちは山田です。 写真は明るければきれいに見えるなと思う今日この頃です。 うまく話をつなげられないので悔しい限りですが本題に入ります。 ■そもそもリダイレクトとは 指定したWebページから、自動的にほかのWebページに転送される機能です。 おもにURLが変わった… Read More
    • ページネーションに、並び替えや絞り込みがあった場合を調べてみた②こんにちは山田です。 年末ですね。今年も一年の締めになりました。 年神様を迎えられるように、身辺を整理しましょう。 (山田家では、そもそも鏡餅は幾年も飾っていませんが気持ちだけ) さて毎度のことながら、グーグルのリファレンスを読んでおり 解読が増えた項目がありました。  ↓↓↓ コンテ… Read More
    • 404エラーページのSEO効果404エラーページのSEO効果 こんにちは山田です。 404ってネットサーフィンしたことがある人ならだれでもしっている メジャーなエラーですよね。 このエラーの発生要因とすれば 人為的なURLの入力ミス ページの削除・移動 が考えられますね。 ということで、SEOの観点からすると404エ… Read More

    0 コメント:

    コメントを投稿