こんばんは、舟橋です。
今回は3/15(火)に参加した
第8回 スマホUXラボ 「ユーザーテストLive!見学会 ~無料学習アプリ編~」
の内容を簡単な感想を書きたいと思います。
今回の会場は、普段展示でしか訪れない「高円寺」。
駅前の飲み屋の多い通りから一本入ったところに会場である「val研究所」がありました。
(会場に着くと明るい声でペッパー君がお出迎えをしてくれました...)
内容はUX/ユーザビリティ評価法の第一人者である樽本徹也さんの監修のもと
「無料学習アプリShareWis(シェアウィズ)」のユーザーテストの見学と簡単なワークショップでした。
(ShareWis:3分動画と1問クイズの完全無料学習コース)
▼今回のユーザープロフィール
①男性 リテラシー(中)
②男性 リテラシー(上)
③男性 リテラシー(低)
...
2016年3月25日金曜日
2016年3月22日火曜日
CASE式を使用して、主キーを入れ替える方法 SQL
こんにちは山田です。
気温もぐーんとあがり、
やっと春らしくなってきました。今日この頃。
さて、SQLの話題です。既存コードをリファクターできそうなものを見つけたので、その備忘録になります。
■目的
「主キー」もしくは「ユニークキー」の値を入れ替えて、
並び替え機能をつくります。
■テーブルの前提
1. ソートキーはユニークである
2. ソートキーが大きいものが上(降順)で並べる
表であらわすと↓こんな感じになります。
+-----+------------+--------+
| ID | Name | Sorter |
+------------------+--------+
| 1 | ゼンサイ | 100 |
| 2 | メインリョウリ | 10 |
| 3 | スープ | 1 |
+-----+------------+--------+
このソートキー「100」と「10」を入れ替えて登録して、並び替え機能をつくります
↓
+-----+------------+--------+
|...
2016年3月16日水曜日
Node.jsのスクレイピングモジュールcheerio-httpcliがとても便利
こんにちは。エンジニアのKです。
先日、自社サイト上にて静的HTMLで公開している100ページ近くあるコンテンツを、
改めてDBに登録したいという要望がありました。
幸い、対象のページはHTML的に似た構造をしていたので、スクレイピングで上手いことデータを抽出できないかと調べていたところ、
Node.jsで動く「cheerio-httpcli」を見つけ、とても便利だったので紹介したいと思います。
作者様のGitHubとか
GitHub - ktty1220/cheerio-httpcli
Node.js用のスクレイピングモジュール「cheerio-httpcli」の紹介
スクレイピングって?
ウェブスクレイピング - Wikipedia
ひとことで言うと、「ウェブサイトのHTMLを取得して、その中から必要な情報を取り出す」処理になるでしょうか。
再帰的にリンクを辿って行く場合、大量のリクエストが飛んでしまいますので、リクエスト間にインターバルを設けるなどしてDoS攻撃にならないようにしましょう。
また、取得したコンテンツには著作権がありますので取り扱いに注意しましょう。
cheerio-httpcliをインストール
今回はまっさらなCentOS...
ASP.NET MVCをOSXで動かしてみる

最近暖かかったり寒かったりと、春が着実に近づいているなと感じますよ。あとは何と言っても花粉でしょうか。辛いですよね。あ、フロントエンド担当のふみえです。
そんなこんなで、本日は昨年リリースされた Visual Studio Code の OSX ベータ版をインストールしつつ ASP.NET MVC を OSX でちょこっと動かしてみたいと思います(^^)ノ
Visual Studio Code インストールから起動
まずはこちらのページの「Download for OSX」というボタンをクリックして zip ファイルをダウンロードして解凍します。
展開した「Visual...
2016年3月15日火曜日
CSSスプライトを作ってみた

こんにちは山田です。
サイト内に、メニューやボタンなど細かい画像がバラバラとありますが、
それを、一枚の画像にまとめて、ページの読込速度を速める方法があります。
CSSスプライト というのですが、作ってみたのでその備忘録になります。
■元画像
ペイントで簡単に作成
■HTML
TOP
NEWS
ABOUT
Contact Us
FAQ
■CSS
/*----------------------------------------------------------
ナビゲーション
------------------------------------------------------------*/
#navi{
...
2016年3月14日月曜日
アプリのプロトタイピングツールをいろいろ使ってみる③ - InVision -
こんにちは。岡田です。
3月に入って暖かくなったり寒くなったり雨が降ったり花粉が飛んだり、忙しいですね。
私は花粉症を発症していないのですが、毎年「今年こそはデビューするんじゃないか」とビクビクしながら下積み時代を送っています。
できるだけデビューが先送りになることを願ってやみません。
前回の記事、読み返してみると、雑だなぁ、、と思ったので、(ごめんなさい)
今回はちょっと丁寧に書こうと思います。
「InVision」
前回の「POP」は、かなりシンプルで、単純な機能を簡単に使うアプリのプロトタイプを作るのに
かなり便利な印象でしたが、今回さわってみた「InVision」は、結構細かい設定まで簡単に行えるので
画面の動きを高度に再現できると思いました。
「InVision」のいいところ
他のプロトタイピングツールではあまりないな~と思ったのが、
ボタン...
開発初心者がこれだけは知っておいた方が良いこと④
こんにちは!Sです。
今回はデータベースのロックについて書きたいと思います。
DBで行う主な操作としては
①新規登録 ②更新 ③削除 ④参照
だと思いますが、同じテーブルに対して複数の人が同時に様々な操作を行うとデータの整合性がとれません。
そんなことにならないようにDBにはロックという機能が存在します。
ロックの粒度(行に対してのロックなのか、テーブルに対してのロックなのかなど)やルールは
使っているDBによって多少違うようですが、ここからはわたしが使っているSQL Serverについて書きます♪
◆ロックの種類
ロックには共有ロック、排他ロック、更新ロック、インテントロックなどがありますが、
難しいので詳細の説明は省きます。
初心者の方にまず覚えて頂きたいのは
①データの参照中は共有ロックがかかり、その間他の人が更新などできない
②削除などデータの書き換え中は排他ロックがかかり、他の人が何もできない
ということです。
(詳しく知りたい人はこちらやこちらを!)
バッチのスケジュールを組む際にはこれらのことを考慮しないといけないですね。
ちなみに排他ロックをどの粒度でかけるかは、SQL...
2016年3月11日金曜日
日々の学習

こんにちは、舟橋です。
今回は「日々の学習」についてです。
私は普段、ネットで情報収集をするのですが
最近では課題図書を設けて、通勤時間やお昼休憩で読んでいます。
昨日やっと1冊読み終わりましたので
忘れない為にも備忘録的に、まとめと感想を書こうかと思います。
今回読んだ本はこちら、
「こころの情報学」 西垣 通
(初めて新書を読んだのですが、、最初の方は専門用語と引用の多さに愕然としました。)
内容としては、21世紀になって急速に進んだ情報社会化によって変容した
「ヒトの心」についてのお話です。
意外なのが、割と冒頭で人工知能の話が出てきます。
私は最近映画で「he...
登録:
投稿 (Atom)