こんにちは山田です。
肌寒くなってまいりましたね。10月も、もう終わりです。
秋の味覚の栗を探したい気持ちを抑えつつ、SEO対策の話です。
今回は、クロール最適化の方法の一つとして、robots.txtについてお話しします。
まず、検索エンジンのロボットが、サイトの中で最初にアクセスするファイルがrobots.txtになります。
もし、テストページなどをアップロードしてクローラーにインデックスされたくない場合は
robots.txtで拒否して、インデックスしてお欲しいページに誘導してあげましょう。
さて、以下に書き方についてまとめてみました。ご参考になればと思います。
robots.txtの書き方
■ファイル名
robots.txt
■ファイルの置き場所
ドメインのルートドメイン
■サイト内すべてのロボットを拒否したい場合
User-agent:*
Disallow:/
■特定のロボット+特定のディレクトリやページ
User-agent:...
2015年10月27日火曜日
2015年10月26日月曜日
「datepicker」の色々。
こんにちわ、開発者のⅠです。
先日、北海道では雪が降ったそうです。
その他の地域も急に冷え込んできましたが、みなさん体調はいかがでしょうか?
さて、前回の投稿ではお伝えできなかった、「datepicker」の各プロパティについて補足しようと思います。
このプロパティに任意の値 ( と言っても、それぞれ選択肢は限られておりますが…… )を設定することで、希望のデザインにカスタマイズすることが可能です!
例えば、”numberOfMonths” というプロパティでは一度に表示するカレンダーの数を指定できます。
「1」を指定すれば一ヶ月分、「2」を指定すれば二か月分……という感じですね。
まだまだ他にもプロパティは存在しており、
「changeMonth : true(”月”を変更できる) / false(変更不可)」
「changeYear : true(”年”を変更できる)...
2015年10月23日金曜日
サーバーコントロールの属性を書き換える方法
どうも山田です。
ASP.NET環境で開発を行っているシステム屋です。
デザイン側の属性を書き換える方法の覚書です。
意外と便利です。
aspx
<a href="#" class="btnNegative" runat="server" id="linkToTop">
C#
lintToTop.Attributes.Remove("href");
lintToTop.Attributes.Add("class", "btnDisabledNotGray m20");
lintToTop.Attributes.Clear();
①href属性を削除
②class属性を上書き
③すべての属性を削除...
Bloggerでインデックスステータスがずっと0 その1

お疲れ様です。岡田です。
ちょうどひと月前の9月末にブログをBloggerへ移設してきたのですが、標題のとおり、Search Consoleで見れる「インデックスステータス」がずーーーーーーっと0になっているので、気になっていました。
序盤はコンテンツが少ないですし、新しいサイトなので、クローラーが来づらいのかなぁと、勝手な想像を巡らせていたのですが、1か月を過ぎた今もまだ「0」のままなので、いい加減どうにかしないとと思いました。
「ピーーーーーーーーーーーーーー」(心停止状態)
クロールエラーはないか
Search Consoleの左メニューにある「クロール」のところをちゃんと見てみます。
まず先頭の「クロールエラー」。
「サイトエラー」と「URLエラー」の2項目ありますが、どちらの「過去90日間エラーが検出されませんでした」となっているので、大丈夫っぽいですね。
クロールの統計情報を確認
次に、「クロールの統計情報」を見てみます。
「過去90日間のGooglebotの活動」とあるので、グラフに動きがあるということは、クロールできてるっていうことなんでしょう。たぶん。。。
10月7日に3ページ、クロールされてるみたい。その後ぼちぼち
robots.txtを確認
Bloggerでブログを作ると、デフォルトのrobot.txtはこんな風になっているのです。
User-agent:...
2015年10月22日木曜日
タイニーPNG のAPIを利用した画像圧縮アプリケーションの作成
こんにちわ山田です。
昨日は、オリオン座流星群がよく見えたそうですね。
まったく見れなかったです、、。
たまたま夕方のニュースで情報を得ていたので、楽しみにしていたら
朝になるまで思い出せませんでした。
そんなこんなで、画像を外部のサービス(API)を利用して
圧縮して、画像サイズを小さくするメソッドを作成したので、その覚書です。
開発環境 ASP.NET
開発言語 C#
使用したのは、TinyPNGでほぼ公式のリファレンス通りに実装しました。
画像→byte配列にするのが苦戦しました。ここを参考にさせていただきました。
呼び出し元
protected void ButtonUpload_Click(object sender, EventArgs e) { ...
登録:
投稿 (Atom)