2015年11月13日金曜日

lengthとcountについて C#

こんにちは。
長年の疑問の「は」なのか「わ」なのかどちらか正しい表記か
「は」が正しいことがわかった山田です。
発音的には、waなので、「わ」が正しいが、
言葉の成り立ちとしては「は」になるみたいですね。


さておき、
C#でも、似たようなもので
lengthとcountがあります。
それぞれ配列の要素数に使われています。

使い分けについて調べてみました。

通常の配列
string[]の時はlengthを使い
コレクション
List<T>の時はcountを使っています。
(TはT型のオブジェクト)

だと思います。
(意外と情報がない、、、)

List<T> クラス

配列の長さを取得する

コレクションの方が動作が速いのでコレクションを使った方が良いとまとめてしまおうと思います。
わかったらまた追記したいと思います。

Related Posts:

  • 開発初心者がこれだけは知っておいた方が良いこと②こんにちは!Sです。 前回に引き続き「開発初心者がこれだけは知っておいた方が良いこと」について書いていきます。 今回のテーマは「おかしいところの見つけ方について」です。 ネットで調べて見よう見まねで書いてみたけれど上手く動かない。。。という時に 早くどこがおかしいのかを見つける方法について書いて… Read More
  • 【Android】AppIndexingを設定してみたこんにちは。エンジニアのKです。 【Android】AppIndexingを実装してみたの続きです。 前回までで最低限必要な実装は完了しましたが、 ディープリンクのテスト方法や、「Google Play Developer Console」、「Search Console」への登録方法でも 公式ド… Read More
  • 【Android】AppIndexingを実装してみたこんにちは。エンジニアのKです。 アプリへの新しい導線口だけでなく、SEOにも効果があると言われているAppIndexingを 遅ればせながら実装してみました。 AppIndexingについて ざっくり言うと、Google検索結果にアプリコンテンツへのリンクが表示されるようになります。 Cook… Read More
  • フロントエンド・タスクランナー(2: Gulp インストール編)お疲れ様です。 先日薬を貰うために薬局のソファでぼーっと待っていた所、目の前を通り過ぎたおばあさんのバッグから飛び出ていた先端の鋭い牛蒡が目に突き刺さりそうになるという、恐ろしい思いをしましたふみえです。 さて、今回は前回の続きということで、タスクランナー Gulp を実際にインストールしていきま… Read More
  • GoogleのAMP(Accelerated Mobile Pages)ってすごいの?AMP(Accelerated Mobile Pages)とは・・・ Z-MENです。 どうも。 昨年夏頃?からモバイルやSEO界隈でAMPの話題がすごく盛り上がっていて、 モバイル担当としてもやはり気になるところなので一度情報を整理してみたいと思います。 自分の勉強がてらではありますが、ど… Read More

0 コメント:

コメントを投稿