こんにちは開発者のSです!
今日はデータ分析について書こうと思います。
せっかくページを作ったらその反響も知りたいですよね♪
まずは分析に用いる指標について
■View数
ページが見られた回数。1人の人が10回見たらView数は10
■訪問数
何回訪問されたか。
1回の訪問で10ページ見られたとしたら、View数は10だけれど訪問数は1
■UU数
ユニークユーザー数。
何人の人が見たか。1人が何ページ見ても、何回訪問してもユニークユーザは1
■CVR
コンバージョンレート。
View数またはユニークユーザーの内、コンバージョン(商品購入や資料請求などの最終成果)に至った割合。
何をコンバージョンとするかはその人次第。
■回遊率
1人のユーザーがサイト内のページを何回閲覧したか
■離脱率/遷移率
ページに流入した人の内、どれだけ離脱したかが離脱率。
反対に離脱せず、他のページに遷移した割合が遷移率。
■直帰率
サイトに訪れたユーザーの内、最初の1ページだけ見てサイトから離れた人の割合。
一般的に40%前後なら良いとされている。
サイカタやGA(Google...
2016年2月26日金曜日
はじめまして。ふなばしです。

今日から開発ブログに参加させて頂くこととなりました。
デザイナーのふなばしです。
新米デザイナーです。
ひよっこの私がここで綴るのはずばり、 “新米デザイナー奮闘記”です。
多分にもれず、そんな形で日々気づいたこと、気になったこと、挫けたことなど
なよなよと書かせていただきます。
前説がくどくなりましたが、ここで自己紹介を。
名前 ふなばし
年齢 25
性別 女
2013年 武蔵野美術大学 基礎デザイン学科 卒業
→カメラマンを目指し撮影スタジオでスタジオマンとして勤務
→とあるベンチャー企業で何でもデザイナー兼総務として勤務
→現職 Webデザイナーとして奮闘中(半年経過)
です。
Webデザイナー歴は1年半となります。
扱う言語はHTMLとCSSです。(JavascriptはjQeryを使っています)
趣味は読書と映画とお散歩と愛猫と戯れることで、ライフワークは写真と机研究です。
基本田舎が好きなので、埼玉から東京へ毎日通勤しています。
最近密かに嬉しいことは、一部の方から「ふなちゃん」と呼ばれていることです。
なんだかソフトでかわいい感じが気に入っています。(今までは“ばし”でした)
【オススメのサービス】
「schoo」...
2016年2月22日月曜日
UX JAM 6 -UX GIRLS Returns- に参加してきました!
どうも、ふみえです。
2016/02/17に"UX JAM 6 -UX GIRLS Returns-" というイベントに参加してきました。
本イベントですが、概要は以下になります。
UX JAMはUX MILK主催の、UXを題材にした「ゆるい」勉強会/交流会イベントです。学術的なUXのセミナーというより、参加者同士でより気軽にUXについて話し合えるような場です。レベル感的にはUX初心者~中級者向けで、LTやスピーチをただ聞くだけではなく、参加者の方も積極的に話したりできる雰囲気作りを心がけています。
引用元: http://uxmilk.connpass.com/event/26193/
とてもライトなイベントで昨年からちょこちょこ参加させていただいておりました。
やはり聴いているだけでは物足りず、以前ご登壇された方からの後押しもあり、今回登壇してまいりました。
前職で私が企画・運営したユーザさんを理解するための取り組みを紹介させていただきました。
UX...
2016年2月19日金曜日
C# 構造体とは
こんにちは山田です。
C#の基本構文でいまいち呑み込めなかった部分について
わからないなりに解説をしようと思います。
~良くわかっていない人による解説~
開発言語:C#
構造体というのは一見、「何かの構造概念なのか?」と思ってしまいそうなのですが、
(というか勘違いして覚えていたのですが、)
実はクラスに似ていました。
具体的には、メモリ空間における構造が異なるそうです。
なので、ちょっと変わったクラス、というとらえ方でよさそうだと思います。
■構造体の定義
構造体の定義は、クラスとほぼ同じで、structを用いて定義します。
struct Dog{
public int price;
public string name;
public int getPrice(){
return price
}
※ちなみに構造体は初期化が出来ないです。
public...
2016年2月16日火曜日
開発初心者がこれだけは知っておいた方が良いこと②
こんにちは!Sです。
前回に引き続き「開発初心者がこれだけは知っておいた方が良いこと」について書いていきます。
今回のテーマは「おかしいところの見つけ方について」です。
ネットで調べて見よう見まねで書いてみたけれど上手く動かない。。。という時に
早くどこがおかしいのかを見つける方法について書いていきます。
<エラー画面が表示されている場合>
①ログを見る
新規作成の場合は自分でログをはくように設定しないといけませんが、
既存のファイルの修正であればおそらく既にエラーが起きた際にエラーログを出力するように
設定されているはずです。
なのでまずはソースからログの出力先を調べて、ログを見に行きましょう!
<エラー画面は表示されていないが、やりたいことが出来ていない場合>
①デバッグする
ここがおかしいのかも。という怪しい場所付近にブレークポイントを設けて、
デバッグして下さい。きっとヒントになるはずです。
▼最初にマスターしたいVisual...
2016年2月12日金曜日
【Android】AppIndexingを設定してみた

こんにちは。エンジニアのKです。
【Android】AppIndexingを実装してみたの続きです。
前回までで最低限必要な実装は完了しましたが、
ディープリンクのテスト方法や、「Google Play Developer Console」、「Search Console」への登録方法でも
公式ドキュメントを読んだだけではピンと来ない部分があったので、補足できればと思います。
ディープリンクをテストする
実装したディープリンクがAppIndexingとして正常に動作するかテストします。
公式ドキュメント:App Indexing の実装をテストするの前半
方法としては、公式ドキュメントにあるADBでインテントを飛ばすやり方と、アプリがインストールされた端末のブラウザで、android-app://のリンクを踏んでみるやり方の2つがあります。
ADBでインテントを飛ばす
端末をUSBで接続し、コマンドラインから公式ドキュメントにあるドキュメントを実行すると、インテントが飛びます。
ディープリンクが正しく実装できていれば、アプリのコンテンツが立ち上がるはずです。
以下は、Android...
2016年2月9日火曜日
C# 列挙型 enum
こんにちは山田です。
開発言語:C#
C#の基本構文でいまいち呑み込めなかった部分について
わからないなりに解説をしようと思います。
~良くわかっていない人による解説~
■列挙型とは (enum)
特定の値しか取らないようなものに対して使用します。
たとえば曜日だったら 月~日までの7つのみになります。
この曜日を例に取り上げていこうと思います。
■基本構文
【定義の仕方】
列挙型の宣言はenumをはじめに記述し、つづいて列挙型の名前を記述します。
-------------------------------------------------
enum 列挙型名
{
メンバー1, メンバー2, …, メンバーn ←列挙定数
}
-------------------------------------------------
例1)
-------------------------------------------------
enum...
2016年2月8日月曜日
フロントエンド・タスクランナー(2: Gulp インストール編)
お疲れ様です。
先日薬を貰うために薬局のソファでぼーっと待っていた所、目の前を通り過ぎたおばあさんのバッグから飛び出ていた先端の鋭い牛蒡が目に突き刺さりそうになるという、恐ろしい思いをしましたふみえです。
さて、今回は前回の続きということで、タスクランナー Gulp を実際にインストールしていきます。
構築環境は OS X El Capitan バージョン10.11.3です。
0. 前提条件
Xcode をインストールしていること
1. Homebrew インストール
OS X 用タスクマネージャー Home Brew をインストールします。
こちらのページに遷移後、表示されているコマンドをターミナルで実行します。
$ brew -v
でバージョンが表示されたらインストール成功です。
2. rbenv インストール
rbenv は Ruby のバージョン・マネージャーです。rvm...
2016年2月5日金曜日
アプリのプロトタイピングツールを使い倒してみる② -お手軽プロト「POP」ー
おかだです。
前回の投稿に引き続き、アプリのプロトタイピングツールについて実際に使ってみた感じを合わせて、少しずつご紹介していきます!
プロトタイピングツールを使う前に
プロトタイピングツールを使う前に、気を付けたほうがいいなと思うことがあります。
実際、プロトタイピングはとっても楽しいです。
たのしさへの期待感のあまり、いきなりツールを使い始めてしまうこともしばしば、、、、
ある?かもしれませんが、それはダメです。時間の無駄です。
ツールを使ってプロトタイプを作る前に、まずお絵かきをしましょう。
アプリの画面や遷移の構成を考えるのが本筋です。
...
登録:
投稿 (Atom)